個人的に好きな分析がありまして。それが「サイト内検索」の分析です。
なぜ好きか?
- 自社名ワードがノイズになる外部検索エンジン流入キーワードとは違い、ユーザーの目的・ニーズが如実に表れるレポートなので。
- また、アクセス解析だから取れるその後の行動指標と合わせて見ると、結構簡単にサイトの問題点が見えてくる。
という代物だからであります。いやー、便利。っていうか楽。
また同時に、弊社の場合は
サイト内検索結果を利用するユーザーはCVRが高い
ということが明確なので、注力していたりします。ということで、
本稿ではアクセス解析上でのサイト内検索分析について、「取るべき項目・指標」と「どうやって読み説くか」ということをサラッと書こうと思います。
まず取るべき項目と指標について。ザッと下記のようなものが取れていればOKです。
- サイト内検索キーワード
- 検索回数
- 0件検索回数
- 検索結果クリック数
- 一訪問あたりの検索結果クリック数
- 検索後のPV数
※一旦上記の取り方をサラッと説明しますが、既に取れてるのであれば、下の方の「ここから分析!!」というところまで読み飛ばしてしまってください。
サイト内検索キーワードについては、検索結果ページのURLクエリパラメータに検索語句が入ってる場合、簡単に取れます。
例えば内のサイトなら「analytics」という語句でサイト内検索すると、「http://www.pablos.jp/?s=analytics」となるので、ここから”analytics”を引っこ抜けば良い。GAなら「レポート ビュー設定」の画面でパラメータ”s”を指定すればOKなので楽チン。AdobeならJavaScriptファイルにgetQueryParamのファンクションを書くか、Processing Ruleで設定してeVar変数にセットするなりのやり方がある。いずれにせよ、検索クエリがURLに付いてれば楽に取れます。
URLに検索クエリが残らない場合(Ajax使ってるとか含む)は、サーバサイドから吐く・自力でDOMを抜く・Ajax実行時にカスタム変数に出力する等々、面倒ですがやり方はあるので、ツールベンダーなりウェブに詳しいコンサルなりに相談しましょう。
次に[0件検索回数]ですが、これは「サイト内検索されたけど、”見つかりません”となった回数」を意味します。例えばこんな風になること→http://www.pablos.jp/?s=datamining
このデータを取るのは若干手がかかる可能性があります。自社のシステム部なりツールベンダーなりに相談して、結構お高いカスタマイズの見積もりが出てくる可能性もあるでしょう。そんな時はもう、JavaScriptをゴリゴリと書いて、DOMから「見つかりません」などの固有ワード有無を判定してしまうのが手っ取り早いし安いので、付き合いのある制作会社さんなり、技術に強いウェブコンサルに相談しましょう。
[検索結果クリック数]は、クリックのタイミングでカスタムイベントとして飛ばす必要があります。この辺もやり方はいくらでもあると思いますが、GTM等のクリック計測の仕組みとか使っちゃうのが手っ取り早いかもしれません。
以上のような設定ができれば、下記項目は大体出揃うので、さて分析、と。
- サイト内検索キーワード
- 検索回数
- 0件検索回数
- 検索結果クリック数
- 平均検索結果クリック数
- 検索後のPV数
※検索後のPV数は、GAで取れるのかどうかよくわかってないので触れずに行きます笑Adobeなら1が取れる時点で勝手に取れるので、無視します。