DeNAはどうでもいいけど(よくないけど)思うこと

Meryさんもクローズだそうで。DeNAさんも大変ですね。

でまぁ、キュレーションが良いか悪いか、とか。そもそもキュレーションですら無くない?とか。SEOのテクニックを悪用した、デジタルマーケターへの冒涜行為だとか。

いろいろツッコミどころはある一方で、ただ一つ思うに。

あーゆー、テーマ性を持ったメディアって、ちゃんとした「思い」とか「熱量」が無いとやっちゃダメだと思うんですよね。

「どういう情報を発信することで、何を変えたいのか」とか、「このメディアを我々がやる意義は何なのか」とか。

Welqとかにはそういのが欠けてたよね。

元はあったのかもしれないけど、自然検索での集客とか収益化の方が先に来てしまった時点で、本質から外れたわけで。

だから残念だけど、専門家の監修を入れるとか、ちゃんと編集するとか、そういう考え方で再建しようとしてもきっと無理だよ。続かないね。だって、何の思い入れも無く運営されるメディアは、読み手に何も与えられないと思うのです。

ってことで、Meryだけは「どういう情報を発信することで、何を変えたいのか」みたいなとこがはっきり見えてるから、再建はできるけど。それ以外はもうヤメた方がいい。

たぶん、各メディアを任される担当者が疲弊して潰れるだけだと思います。

まぁ、こういうのって企業のM&Aとも似てるな、って思ったり。飲み込まれた方は設立当初の理念を失い、形骸化していく感じ。

 

ちなみに私は、同じウェブの業界でサイト運営・改善に四苦八苦してる立場として、今回の件には全くもって同情の余地も無いな、って思ってますけど。っていうか、自分の日々の業務とか、戦略立案から実行までの一連の業務を、DeNAさんに完全にバカにされた気がしてます。まぁどうでもいいんですけど。