まあ、2ヶ月くらい前にFacebookにポロっと書いた話なんですけどね、こんなことを思ったんだよ、っていうのを一筆啓上。てか、原文ママ。
その検索結果、違うだろ!と憤った話
「検索意図を考慮して記事を作りましょう」っていうのを本当にクソだと思う瞬間があって、例えば ”音楽 無料” ってワードでGoogle検索すると、「音楽を無料で聴く方法」ってやつがズラッと出てくるわけですよ。
デジタルマーケティングに関して思ったことなどを書く、私的なブログ。
まあ、2ヶ月くらい前にFacebookにポロっと書いた話なんですけどね、こんなことを思ったんだよ、っていうのを一筆啓上。てか、原文ママ。
「検索意図を考慮して記事を作りましょう」っていうのを本当にクソだと思う瞬間があって、例えば ”音楽 無料” ってワードでGoogle検索すると、「音楽を無料で聴く方法」ってやつがズラッと出てくるわけですよ。
唐突ながら。
私がこのブログを始めた理由といいますのが、実はSEOたるものを学ぶためなのです。はい、私SEO分かりませんので、しかし業務上知見を持っとく必要があったので。外部リンクがどうとか、内部施策がどうとか、いろんな話が世の中には溢れていたので、実際何すりゃ良いんですか?っていうのがさっぱり分からなかったもんで。なので、割とこのブログ、SEO的なアレやコレやを取り入れていたわけです。ということで。
謎の展開ですが、まぁ。。。
ご存知のとおり、下記のようなのが見えるやつです。設定方法はググってください。
このブログですが、テーマ的にニッチなので、記事追加してくと傾向がサクっと分かれて素直です。
という具合で。やっぱり「アクセス解析」みたいな競合ワード多いやつは厳しいですね。ロングテール狙いじゃないと無理っぽい。
ちなみに伸び率とか見ると、やっぱりヒートマップ系が上り調子。何気に「アクセス解析 比較」っていうワードでゴリッと上がってきてくれてる。
ちなみにページ単位だとこんな感じ。
やっぱり “Google AnalyticsとAdobe Analyticsの比較”と、“タグマネジメントツールの比較”がトラフィック稼いでくれてます。
ちなみに“ヒートマップツールが素晴らしい”って記事はつまんないので、むしろ削除したいです。
そして、タグマネ系のページのワードを開いてみると以下のとおり。
うん、多種多様。とりあえず、無関係なワードも結構入ってて謎です。
なんてことを思いながら眺めてるわけですが。
で、文頭に戻りまして。
本ブログなのですが、元々SEOの勉強用に運営していたわけです。で、ちょくちょくウェブマスターツールとか見てるわけです。しかしですね。
っていう。いや、正確に申し上げますと、ワードが多様すぎてどう整理つけながらどうやって追ってくべきなのか!?っていうところがいまだサッパリ見当たってないわけです。
なんか、ウェブマスターツールだけ見てても、結局自己満足で終わりだな、みたいなことを思ったり。
一応会社のサイトではGinzametricsとか入れて設定してたりするんですが、アクセス解析なりヒートマップなりと違ってパッと次の施策が思い浮かばない、っていうあたりで悶々としておるのです。
(ちなみにGinzametricsはとても良いツールです。順位変動とかワードのグルーピングとかもビジュアル化されて分かりやすいので。)
なんだかんだで、やっぱりターゲットのワードを明確に定義して、そこからの派生型も捉えつつ、コンテンツ拡充とリンク構造の整理をしてジックリ仕立てていくしかないんだろうな、という、よく分からん自己完結にて。
2014/3/28、The 10th In-house SEO Meetupに行ってきた。インハウスでSEO施策に取り組むSEO担当者の集まりです。下記、イベント概要を引用。
“■Outline
インハウスでSEOを収益向上のために活用しているWe
今回はゲストスピーカーとしてiRepの渡辺さんが登壇されるということもあり、非常に楽しみにして参加させていただきました。
基本的に集客よりもサイトの中の分析・改善が主な仕事の私にとって、SEO担当者の集まりには若干のアウェイ感があるわけですが。とは言え自社サイトの重要課題なので、情報収集&実践していかなくてはならず、ということで。
渡辺さんのお話の内容はブログ「SEMリサーチ」に上がってたので、ご興味あらばご参照ください。3/28『The 10th In-house SEO Meetup』でお話しました
さて、このイベントの良いところは何と言っても「ネットワーキング」なのだと思います。iRepの渡辺さん他、so.laの辻さんや数多の著名なSEO賢者の方々もいらっしゃったので、もう勢いに任せて話しかけ、いろいろ相談させていただきました!!
弊社のSEO取り組み状況をサラッとお話させていただき、今後どうすれば良いかなんつって、凄いざっくりな質問を投げかけさせていただいたわけですが。これがもう目から鱗のアドバイス多数。
「その業界だと、内部施策を頑張っても似たり寄ったりの材料しか無いから、〜〜の領域に絞ってきっかけになるワードに集中したコンテンツ投下でナチュラル外部リンク狙ったほうが良い。」とか。
「1年もあれば必ず新しいトピックが生まれる業種だから、そこを先読みして手を打っていくほうが良い」みたいな、所謂技術によらないマーケティング観点でのSEO施策の打ち手をご教示いただいたり。
テクニカルな面でも、サイト内リンク構造を考える際のポイントになるテクニックをご教示いただいたりと。
と納得の、ウェブ上には転がってない本質的なアドバイスを多数いただくことができました。
まじ凄いっす、SEO賢者!!
ということで、非常に有意義なイベントでした。また次回も参加したいです。
ちなみにこちら→がそのIn-house SEO Meetupのページ(FaceBookページ上なので要ログイン)。