DIGIDAY BRAND LEADERS 2018の個人的感想

DIGIDAY BRAND LEADERS 2018というイベントで京都に行ってきた。

前年2017年は福岡で開催されたそうだ。私は今回始めて参加させていただいた。ブランド(広告主)、パブリッシャー(メディア)、パートナー(ソリューションベンダー・広告代理店)の三者が一斉に介し、約100名程度の参加者が出席する。私はブランド側の人間としての参加だった。

なお今回は9月11日・12日の二日間に渡って、ウエスティン都ホテル京都という場所で行われた。いぇーい、京都だーーー!つって、勇んで参加させていただいた次第である。

登壇された方々の内容は、許諾などを取っていないので語れないし、参加された方々とオフラインで話した内容も詳述できない。けれどもこれだけはお伝えできる。すごく面白かった。

ここ数年、セミナーやカンファレンスは後日の営業電話がめんどくさかったり、そもそも面白いと思えるセッションが少なすぎて、とんと足を運ぶことがなくなった。そんな具合で斜に構えた私が、なにゆえそんなにも面白いと思えたのか?

“DIGIDAY BRAND LEADERS 2018の個人的感想” の続きを読む

アナリティクスサミット2014に行ってきた

「アクセス解析サミット」もとい、「アナリティクスサミット」たるものに行ってきた。アナリティクスサミットの概要はこちら。今年は場所を汐留に移しての開催。私はランチセッションから参加したので、前半は聴講できず残念・・・。

ザッと備忘のため感想を。

【ランチセッション】
「Excelから始めるデータ活用 〜集計・解析・レポートがもっと身近に」

とりあえず凄かった。お話しされたMSの人の勢いもさることながら、Excel BI凄いな!!って思いました。まさかここまでできるとは・・・。データの読み込みからグラフ化まで、非常にスムーズかつ簡単そうに見えたので、「こりゃうちのBIより良いかも!」と思いつつ。

やっぱり一番素晴らしかったのが、ウェブページのURLを入れて、そこのHTMLからtable構造読んでそのままデータとして引っ張ってくれるところ!!これ、社内イントラのデータもいけるのだろうか?もし行けると非常に嬉しいところ。また、アクセス解析ツールとのAPI接続もどの程度できるのかも気になりました。

多分インメモリで結構な容量を食ってくれるとは言え、自社データ全部取り込むとキツイなぁ・・・という一方で、簡単な集計であればExccelでやったほうが柔軟な表現ができそうで面白かった。

 

【第3部】
「成功事例に学ぶ!ビジネスに貢献するコーポレートサイトの改善手法」 

日本ハムさんとBebitさんの事例を交えたお話。

正直一部腑に落ちない部分があったのです。コーポレートサイトの指標をPVやUUではなく、メッセージがちゃんと伝わっているかを見るために、スクロール率や会社紹介の動画視聴時間等を測るべき、といった内容でした。ただ、スクロール率とかって、実際弊社のサイトでもClickTale使ってみたりしてますが、実はページに到達すると、ザッと下の方までスクロールして、その後内容をあまり見ずにすぐ出て行く、という行動パターンがかなりの頻度で見られるのです。なので、JavaScriptでページ終端到達等を測るとおっしゃってたものの、それだけじゃ多分実情には合わないだろうな、と思ったり。

 

【第4部】
「データ分析結果を用いたパーソナライゼーション」

Albertさんと日本旅行さんのレコメンドの事例。実現したいことに基づいて、いろいろツール選定とかしていったお話など。

こちらは時間が多分短いせいか、具体的なクラスタリングの話とかが中途半端に終ってしまってたので、結局普通にレコメンドエンジン回せば良いじゃん、っていうような感じになってた気がしなくも・・・。

 

【第5部】
「無印良品のDigital Marketing戦略 Big Data活用法」

これは面白かった。去年のアクセス解析サミットの時にも登壇されて、その時丁度MUJIパスポートがリリースされたばかりの時だったので、その後どういったデータが集まってきたのか、という部分。

やはり実店舗のある企業にとって、アプリの利用の重要性を強く感じるところでした。ID連携もソーシャルIDを使ったり、諸々のコミュニケーションの打ち手を見出すために必須。接触時間帯のデータや購買行動に関する実データを披露していただき、とても参考になること多数。

ポイントインセンティブによるキャッシュアウトは、広告宣伝とのバランスを考えていけば良い、とか。やはりデータが集まるだけじゃ上層部の理解を得づらい、という部分等も含め参考になる内容。また、個人的にはソーシャルデータを凄く重要なものと捉えてお話しされていたあたり、今後のソーシャル活用に後手踏みまくりな弊社にとってはかなり有益というか勇気づけられる内容でもありました。

あと、ウェブアナリティクスに精通する人間が重要、ということも仰って頂いていた部分も非常に心強く感じる限り。

やっぱり凄いな、無印。

 

【基調講演】
「分散するマーケティングデータを一元化する?デジタルマーケティングを機能させる組織のあり方?」

デジタルインテリジェンスの横山さんによる基調講演。これまた非常に面白いお話。とりあえず弊社上層部に是非聞いてもらいたい内容だった。

日本のマーケティングが広告宣伝にすぎないこと。マーケター自体が存在しないこと。数年後にはおそらくシステム部門以上にマーケティング部門の方がIT予算を持つことになるであろうことなど、非常に刺激的な内容。しかししっかり腹落ちする内容でとても面白かったです。

また、日本の企業はAdobeやSalesForce等のマーケティングツールベンダーの設計思想を理解していないからツールを使いこなせない、本来は設計思想に併せて業務構造も変えるべき、という部分はこれまでの私の頭の中に無い発想でした。これは確かに自社の各部署を見渡しても言えることで、旧態然とした業務構造を保持し続けて、そのスピード感無く無駄な作業の多い業務にツール群を無理矢理合わせようとする結果、全然形にならない、業務効率化に繋がらないシーンを見続けてます。なので、こういった考え方をもっと多くの人が理解してくれれば良いのになぁ、と。そして、自分もその辺りの啓蒙をしていかないといけないな、ということを思いました。

 

そんなこんなで、今年もいろいろと面白いお話を聞けて非常に有意義でした。

一点今後の要望を挙げるとすれば、もっと事業者側の先進的な取り組み、より深いところに踏み込んだお話(今回で言うところの無印さんの話)が多く聞けると良いのにな、ということも思いました。