デジタルマーケティングの構成要素-その1 : 集客について

ひとえに「デジタルマーケティング」といっても、大きく4つの要素で構成されている、と個人的には思っている。この4つの要素をどう組み合わせるか、というのがデジタルマーケティングの肝だったりする一方で、この4つの要素のどこに専門性を置くかによってマーケターとしてのキャリアの積み方が変わってくるのだと思う。4つの要素というのが、下記のものになる。

  1. 集客
  2. コンテンツ
  3. データ
  4. システム

以下、それぞれに対する説明と見解をまとめてみる。

1. 集客

「集客」と一言で表しても、実際はデジタルアド、Search Engineからの自然流入、チャネルとしてのSocial Mediaや記事広告なども含めて多様に広がるものだというのは、広く知られていることだろう。ある程度、予算がものをいう世界でもあるので、正直言うとこの分野に特化した人材にはさほど価値は無い、と個人的には思っている。

“デジタルマーケティングの構成要素-その1 : 集客について” の続きを読む

僕が会社を辞めた理由

2019年1月末付けで今の会社を辞めました。前の会社はInternet Service Providerの大手だったわけで、良い会社だったんですけど、辞めました。

もうすでに新しい会社に入って3ヶ月が経過しようとしてるわけですが、あらためて前職を辞めた理由でも書いてみようかと。

一応このブログは匿名ブログなので、在籍期間とかは伏せる。まあ割と長く国内の事業会社でデジタルマーケティングに携わってきたわけで。ここ数年のデジタルマーケティング界隈は、毎年のようにテーマが変わり続け、新たなバズワードが生まれてきたこともあって、長くいた割にはマンネリすることもなく楽しめた。とても良い時期に、良い会社で、個人的に充実した仕事ができたと思っています。

転職のきっかけ

充実はしていた一方で、やっぱり転職することにした。理由は明白である。以下の過去記事に書いたことが一番大きい。

“僕が会社を辞めた理由” の続きを読む

デジタルマーケティングで重要なのはデータじゃなく「速度」

「デジタルマーケティング」って「データドリブン」とかうんちゃらとかと混同されがちだけど、それって本質じゃないな、って思ったので一筆。ただの思いつきですけど。

そもそもデジタルマーケティングって何よ!?って話

マーケティングの延長線上というか、マーケティング活動、つまりニーズの捕捉とシーズの植え付けがより的確かつ効率的にできるようになった、っていうのが「デジタルマーケティング」っていうフィールドだと思うんですよね。

もともとマーケティング活動然り経済活動然り経営然り、生産管理であろうと調達であろうと投資であろうと数字に基づいて意思決定するものだと思う。つまり「データドリブン」ってのは超基本的なことなので、別にデジタルに限った話じゃない。むしろKKDで判断してた自称マーケターってのが異常なわけで。そういうやつ、いまだにいるからヤバイよね、って思うけど。

“デジタルマーケティングで重要なのはデータじゃなく「速度」” の続きを読む