『How Google Works – 私たちの働き方とマネジメント』

『How Google Works – 私たちの働き方とマネジメント』
著:エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ

読んだ。Google会長エリック・シュミットと、ジョナサン・ローゼンバーグが書いた、タイトルの通りのGoogleにおける「働き方」と「マネジメント」の本です。非常に楽しく拝読させていただきました。

一言で申し上げると、これは「若い人が読むべき本」なのだと思います。

序盤読み進めていくにあたって、どちらかというと戦略論的な話が中心で、企業のマネジメント層が読むような本かな、という感触。その一方で、ほとんどの日本企業のトラディショナルなエグゼクティブ層はこれを実現することができないだろう、という諦めと、Googleという企業に対する羨望を抱くような良著だということを思いました。

少し長くなりますが、例えば序盤の一節を引用させていただきます。

たいていの会社は成功を収めたあとに、文化を文字にしておこうと思い立つ。その役目を押しつけられるのは、創業時を知らない人事あるいは広報部門のスタッフが多く、それなのに会社の本質を表すようなミッションステートメントに仕上げることを期待される。こうして生まれるのが、「顧客満足」だの「株主価値の最大化」だの「イノベーティブな従業員」だのといった言葉をちりばめた企業理念だ。成功する会社とそうではない会社の違いは、従業員がこうした文言を信じているかどうかにある。

これは何気に、日本の多くの企業にとっては耳の痛い、痛烈な一節なのではないかと。まさにこういったことが起きているだろうし、非常に利己的な営業判断や情報操作が行われている企業というのは、少なからず存在すると思っています。(※自社批判をしているわけではない)

本著の秀逸な点は、こういった現代の停滞企業に潜む本質を直接的、時に逆説的に突き刺しながらもGoogleの優位性を明確に描いた点だと思います。あくまで悪意を持った批判ではなく、Googleの企業文化・考え方を明確にしていった結果、そういう形にも捉えられる、という意味ですが。

 

ただ、そういった非Google的企業文化の中で生きる若いビジネスマンにとって、本著に書かれたことは「自分たちではどうにもできない」ことだと考える方が大半を占める気がします。しかし、本著は上述のとおり、「若い人が読むべき本」だと強く感じるのは、本著がGoogleで働く人材を讃える内容になっており、畏敬の念を持っているかが明瞭に伝わるものだからです。そして、その考え方は、若いビジネスマンや学生さんにとって、「こういう働き方ができたらいいな」という憧れの一方で、自分たちも考え方を変えて取り組むべき点があるのではないか、ということを気付かせてくれる内容となっているのです。

こと、後半の【コンセンサス】以降、特に【コミュニケーション】の章については、自身のビジネスにおける行動を省みさせられるような内容があり、改めてスタイルを直していく必要があるな、ということも個人的に感じるものとしてありました。

 

自社の優秀な人材を「スマート・クリエイティブ」と表し、いかに彼らにとって働きやすい文化を作るか、いかに革新性を保つか、いかに魅了するか、といったことが主題的に書かれている本著。私自身、大学時分にリチャード・フロリダの<クリエイティブ・クラス論>、<第四次産業>といったあたりを題材に研究していた時期もあったので、本著にあるGoogleの組織マネジメント論は至極真っ当かつ、多くのケーススタディにおいてもとても秀逸な事例と言えることは明白だと思います。

文章としても読み易く、読み物としての面白さもあるので、一読の価値アリ、と推奨します。

Summary
Review Date
Reviewed Item
『How Google Works - 私たちの働き方とマネジメント』エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ
Author Rating
41star1star1star1stargray