ITP (Intelligent Tracking Prevention)の影響がイマイチどこにも載ってない件

巷で言われてるITPの問題なんですけど、なんかどこのブログ覗いても腹落ちする説明が見当たらない。

まず、そもそもSafariは以前からデフォルトで3rdPartyCookie受け入れ拒否設定である。

これは裏があって、一度1stで受け取ると、以後当該ドメインの3rdも受け入れる設定になっているということらしい。(この点が意外と認知されていない。)つまり、GoogleやFacebookのように自ドメインサイトが超絶強い会社がやってる3rdPartyCookieを使ったリタゲ広告は強い、っていうことである。逆にCriteoの株価がぶっ飛ぶのも当然。

GAとAdwords連携させるとなぜ良いのか。

GoogleAnalyticsとAdwordsの連携設定をすると、リスティングやバナーの飛び先URLに?gclid=〜〜というものが付与される。

これを、サイト上でGAが拾ってGAのCookie内に読み込む。ほんでもって、コンバージョンタグ内のカスタムプロパティにこの値を返してあげれば万事OK、ということ。

補足しとくと、GAは無償版で問題無い。わざわざ360にアップグレードする必要はないし、360ならトラッキングできる、という話でもない。技術的な理由およびビジネス的な理由により、それは間違いない。「360じゃないとAdwordsでのCVがちゃんと計測できないんです〜」なんて言い出したらキチガイもいいところである。

他にも色々影響がある。

細かく見てないからまだなんとも言えないが、例えばSupershipとかdocomoDSPあたりは今回の件で大打撃なんじゃなかろうか。そこら辺のiPhoneユーザーを大量に抱えたDSPはターゲティング対象データを大量に失う気がするので、リーチ型に寄せるしかないものの、リーチ型のディスプレイ広告はGoogle一強なので覆しようがないし、DSPかますコストが無駄な気がする。

※ちなみにこれは確定情報ではなく、ただの推測です。

ITPでやっかいなのが「機械学習」ってやつ。

ITPには機械学習を使うってのが厄介である。広告トラッキング用のCookieか否かの判定がブラックボックスの中で実施されるのだ。つまるところ、広告トラッキング用じゃないCookieでも下手を打つと「コレハコウコクヨウノクッキーデスネ」つって亡きものにされるわけで。おいおい!それは違うんだぜ!!って言ってもまぁアルゴリズム様は取り合ってくれない。正直これでダメージ食う急先鋒がTreasure Dataな気がする。Treasure DMP用のCookieがかなり死ぬのではなかろうか。つっても、そもそも以前からSafariではほとんど弾かれてるからノーダメージな気もするけど。その辺の影響が正直分からない。

1stParty対応した、っつっても安心できないんだぜ

ウェブアンテナなど、本件に対応した声明を出しているソリューションもあるが、実は対応したと思いきや、Killされる可能性は否定できないと思う。

Google Analyticsと同じ方式にしたって話であっても、そもそも中途半端にリダイレクトページ噛ましてCookieだけ食わせるの禁止、とかITP様に言われてしまったら終わるのだ。この点でGoogleはまたしても優位っていう。

いやもうほんと、3Pass系ベンダーとか大変っすよね。グローバルで名を馳せてるSizmekとかだったら、「うちのCookie、リタゲ用じゃないからITPから除外して!」ってAppleに言えるかもしれないけど、日本の小ベンダーの主張は通らなくない?って。

いやまぁ、この辺は全然よくわからんすけど。

てか、みんなでCookie読み書きしたら遅くならん?

Cookieの読み書き処理とか、クライアントサイド(ブラウザ)に付加かけるし、滅多に無いと思うけどバッティングとかあったらめんどくさそうっすよね。

ってなると、SIGNALとかのタグマネでS2S通信が有効になってくるのか。じゃあ今なら株、買いかもね。なんて。

いずれにせよ。

リタゲとかに頼りすぎてる会社はマーケティングの本質忘れてる気がするんだよね。データが失敗の免罪符みたいに使われてる状況が散見されるんですよ。いろんな会社で。データドリブンとか言うけどさ、本当の意味での「データドリブン」、考えたほうが良くない?顧客に寄り添う方法は・・・35億!つって、ブルゾンちえみよろしく。

一回データが無くなった前提で、定性的にユーザー視点で考えてみる方が良いかもね、って。

そもそも「広告ウザい」の原因は非ユーザー視点の追っかけまわしなわけですし。

最後に

この記事はかなりテキトーに書いてます。大きく的はずれなことは書いてないけど、検証とか全然せずに知りうる知識の範囲内で書いてるので、全面的には信用しないほうが良いと思います。Fakeではないけど、ただの個人のボヤキだと思ってください。