Google Analyticsで広告の効果測定する場合は、出稿URLに決まった広告用トラッキングコードを付けなくてはいけません。
というのはウソです。
?utm_source=とかutm_mediumとか、付けなくたって正しく計測できます。計測用のトラッキングコード自体は必要ですが、パラメータは一つにまとめられます。
例えば下記。
Yahooのブラパネに出てたの、勝手に拾ってきましたごめんなさい。で、これに付いてるパラメータ。
?utm_source=yahoo&utm_medium=display&utm_campaign=canbus_debut_ya_TOP_PC
長い!!そしてダサい!!
でも、こんな感じでまとめられます。
「?utm=yahoo-display-canbus_debut_ya_TOP_PC」。なんだったら、「?utm=y-d-canbus_debut_toppc」でも良いです。
ということで、下記よりその具体的な方法を書きます。
【前提として】Google Tag ManagerからGoogle Analyticsのタグを発行している場合を想定します。
手順は以下のとおり。
- トラッキングコードのルール、区切り文字を決める。
?{Code}=[utm_sourceに値する部分]{区切り文字}[utm_medium部分]{区切り文字}[utm_campaign]
・Codeを”adcode”、区切り文字を”|”にした場合の例:?adcode=[source]|[medium]|[campaign]
など。 - GTMで「ユーザー定義変数」をutm_source用、utm_medium、utm_campaignの三つ分作る。
- GAタグの詳細設定で、campaignSource、campaignMedium、campaignNameに、2で作ったユーザー定義変数を当てる
以上です。
1. トラッキングコードのルール、区切り文字を決める。
?{Code}=[utm_sourceに値する部分]{区切り文字}[utm_medium部分]{区切り文字}[utm_campaign]
上記参考にして、適当に決めてください。区切り文字は半角で「文字」として認識されるもの、かつ緑文字の箇所で「絶対に使わない」文字にしてください。
半角パイプ”|”や、半角アンダースコア”_”、半角コロン”:”あたりで検討するのが妥当な筋だと思います。
2. GTMで「ユーザー定義変数」をutm_source用、utm_medium、utm_campaignの三つ分作る。
まず、ワークスペースで「変数」を選び、「新規」を選択します。下記画面参照。
続いて、変数タイプを選択する箇所をクリックし、「カスタム JavaScript」を選択します。
任意の名前をつけ、下記のようなJavaScriptを記述して保存します。
/*utm_source*/
function(){
var a=””,
b=new Array();
if(location.search.match(/utm=([^&]+)/i)!=null)a=RegExp.$1 //←赤字箇所は1で決めたCode
else return;
b=a.split(“–“); //←赤字箇所は1で決めた区切り文字
if(!!b[0])return b[0]; //区切り文字で区切ったときの順番(utm_sourceだと赤字箇所は0、utm_mediumだと1、など。)
else return;
}
そうすると、下のようなものが出来上がります。
これをutm_source、utm_medium、utm_campaignの3パターン分作って完了です。
3. GAタグの詳細設定と作った変数を当てる。
はい、あとはGAのタグの詳細設定内で、下記のように設定すれば終わりです。
※フィールド名のCapmpaignNameというのが、utm_campaignに値するものです。これだけちょっと名称に戸惑います。
あとは良い感じにプレビューで確認してみてください。
結果、↓の絵のようになると思います。
はい、こんな具合で、GTM使って流入元計測をカスタマイズする方法をご紹介してみました。
他にも、GA自体のチャネルをカスタムする方法とかもありますが、あまり紹介されてない気がする方法を紹介してみた次第です。
ちなみに、この方法を覚えとけば、Adobe AnalyticsからGoogle Analyticsに乗り換える際などに、広告等の再入稿を不要にできたりもするので、いろいろ応用が利くのです。
ご参考までに。