デジタルマーケティングなんて失敗してナンボ

デジタルマーケティングソリューションの活用なんて失敗の積み重ねだと思う。

ツールが思った通りに動かない、なんてことは日常茶飯事だと思う。

それが良いか悪いかいうと、良くはない。が、悪いとも思わない。だってそれが普通だから。

思った通りにキッチリ動かそうと思ったら、そのソリューションの仕組みをほぼ完璧にマスターしない限り無理である。

とは言え、ソリューションの仕組みを理解するには、それ相応の技術理解度を要する。

日本的発想における「マーケターでも使えるツール」っていうのは所詮二線級である。

そもそも現代社会においてマーケターを名乗るのであれば、それ相応の技術理解が必要だ。

サーバの仕組みやDBの基本構造は理解していて然るべきもの。

でもまぁ、そんなイケてる「マーケター」は日本にはあまりいない、というのが現実だと思う。

だからって、勉強しろ!というのも酷な話でありつつ、一方で分からないまま使っていいかというと、それもまた問題である。

何が言いたいかというと、自称マーケターがデジタルソリューションを使うのであれば、最初っから失敗する前提で行け、と。

マーケティングツールは万能ではない。というかぶっちゃけ使い手の能力に依存する。

だから、ツールのエラーは、使い手自身のエラーである。

どうせエラーするんだったら、エラーしていいところでエラーせよ。

イレギュラーで跳ねそうなポイントを肌感覚で覚えよ。

マーケティングツールもスポーツも一緒である。

どれだけ練習したかで、本番で上手く行く可能性が上がる。

練習でエラーすることで怒られることはない。

なので、エラーしても良い練習場を作りたまえ。

むしろ練習場を作れるか否かがマーケターの一番最初のポイントだったりする。

「これ、たぶん自分の実力不足で失敗すると思うんですけど、たぶん失敗してもこういう知見得られるし、お客さんへの迷惑はほとんどかけないと思うんで、ちょっとやらしてください。てか、やりますね。」

って平然といえる空気を作るのがマーケターの仕事だったりする。

そもそも空気を読み、空気を作るのがマーケティングってもんじゃないか。

だったらデジタルソリューションを扱うための社内環境も作るべきじゃね?

そこ忘れてませんか?

一ヶ月二ヶ月で成果出せるほど甘くないっす。

ましてや一年目なんてアイドリングでしょ。

てなことで。

こんどこの系統の記事をガツっと書こう。