通称「赤R」と呼ばれる会社のウェブサイトから、某デジタルマーケティングソリューションベンダーの計測タグがなくなった、という噂を聞いたので、見に行ってみたら本当に無くなっていた。
背景はわからないけれど、まあ時代の流れとしては正しい気がしているので、思ったことを一筆書かせてもらおうと。
※ちなみに、ECサイトからはなくなったけれど、グループの別事業サイトではまだタグは生きてるようだったので、全社的な終了か否かは知らぬ。
デジタルマーケティングに関して思ったことなどを書く、私的なブログ。
通称「赤R」と呼ばれる会社のウェブサイトから、某デジタルマーケティングソリューションベンダーの計測タグがなくなった、という噂を聞いたので、見に行ってみたら本当に無くなっていた。
背景はわからないけれど、まあ時代の流れとしては正しい気がしているので、思ったことを一筆書かせてもらおうと。
※ちなみに、ECサイトからはなくなったけれど、グループの別事業サイトではまだタグは生きてるようだったので、全社的な終了か否かは知らぬ。
もうちょっとプロフェッショナルなとこ見せてみろやー、っていう話。
あなたはアホですか?
うちの標準アクセス解析ツールはAdobeだ。それは初回アポの前段階でも既に調べはついたはずだろ。アホなのでしょうか。
そもそも、Google Analyticsしか使えないって、「私、経験不足の未熟者です」って言ってるのと一緒なのでは?その程度のレベルで・・・
Google Analyticsで広告の効果測定する場合は、出稿URLに決まった広告用トラッキングコードを付けなくてはいけません。
というのはウソです。
?utm_source=とかutm_mediumとか、付けなくたって正しく計測できます。計測用のトラッキングコード自体は必要ですが、パラメータは一つにまとめられます。
例えば下記。