今、とにかくほしいアプリがある。
加工された画像を元に戻すリバースエンジニアリングアプリ。
そう、もう僕らは画像詐欺に飽き飽きしている。
ごめんなさい、ほんとごめんなさい。クズの発想ですよ、完全に。でもね、画像詐欺マジ多すぎ。
デジタルマーケティングに関して思ったことなどを書く、私的なブログ。
今、とにかくほしいアプリがある。
加工された画像を元に戻すリバースエンジニアリングアプリ。
そう、もう僕らは画像詐欺に飽き飽きしている。
ごめんなさい、ほんとごめんなさい。クズの発想ですよ、完全に。でもね、画像詐欺マジ多すぎ。
掲題の通りである。あーなるほど、自分の能力を過信する状態というのは、周囲の環境が原因となって発生するのか。と思った話を書いてみる。
天狗様は私ではない。しかしもしかすると私も同じかもしれないので、諸刃の剣よろしく、最終的に泣いてしまうかもしれない。けど書く。書いてみるよ。
もちろん透明少女ではない。言ってみただけである。
最近社内の、とある若手の女子が、ちょっと調子づいた発言を繰り返している。私だけがそう思ったのならばただの勘違いだろう。けど残念なことに、他の人からも同じ言葉が出てきてしまったので、割とそういう感じになってる可能性が高そうだ。
彼女の置かれている環境はこうだ。
以下の記事が面白かったので、読んで思ったことをつらつらと書いてみます。一応言っておくと、下記記事をディスるとかの気持ちは全くもって無いです。あくまで「データだけで判断できるのって、ここまでだよな」って思ったことを書くのみですので悪しからず。
「今年のサマソニ、人少なすぎ」問題を調べてみた ~サマソニ vs フジロック~
簡単に言えば、「データで相関とかは分かっても、本質を理解しないとアクションに結びつかないよね」っていうことと、「実際にフェスに行ってる人の心理を読み解かないと数字が濁るよね」っていうことを思った次第です。
本来的には、データ観点に加え、ユーザーエクスペリエンス設計の観点も加えないと正確な理解ができないとともに、改善には結びつかない、ということを言いたいがゆえに書いてみる。