「僕がGoogle Analyticsを薦めない理由」 というタイトルを付けてみたわけですが、実際別に「GA嫌い!」ってわけではなく、ディスる気もさらさら無いわけで。
ただ、Googleの事業ベクトルとAdobeやOracle、IBM等のデジタルマーケティングスイートを構成している企業のベクトルは全く異なる、という事実に基づいて考えると、結果として「GAを使う」という選択肢は無いんじゃないか、と思うわけです。一企業人として、というよりもむしろ、デジタルマーケティングに携わる一個人としての私見ですが。
なぜいまだにGoogleはABテストツール(Google Web Test)が貧弱なのか、なぜCRMやCMS、CCCMなどのソリューションを持たないのか。
Googleほどの資本・資材・技術があれば、各種ソリューションベンダーを買収して一環したソリューション群として組み込むことなど容易だと思います。にもかかわらず、それをしない。今日の「デジタルマーケティング」という観点に立てば、Googleはもっと進化していて然るべき存在なのに。しかしそうなっていないのは何故だろう?
その答えは自身の中では明白で、そもそもGoogleが企業側に立脚していないからだと個人的には思うのです。
市場を単純化して考えると、プレイヤーは「売り手」と「買い手」に二分されます。
この時、Googleは明らかに買い手たる消費者、つまるところの「生活者」の視座に立った企業だと考えられます。メイン事業である”検索”という行為自体が既に「生活者」にとっての利便性を求めたものゆえに、その憶測もさして見当違いではないのではないか、と。
“検索”の順位アルゴリズムなどは最たるもので、もはや使い古された”Contents is King”という指向性、生活者にとって有益な情報(ページ)ほど上位表示されるという事実も、その裏付けとしては十分なものだとも思います。
一方で、昨今のGoogleの事業開発を見てみると、ウェアラブルデバイスの開発であったり、教育や医療分野に進出したりと、IT・インターネット領域を超える分野へと進んでいることも明らかになっています。
これもまた「生活者」の視座に立ったサービスの提供であり、10年後・20年後を見据えた上での展開であると言えるでしょう。
「検索」であったり、ウェアラブルや教育・医療といった生活に密接に結びつくフィールドに身を置くこと。それは、若干飛躍しますが、つまるところGoogleの目指すところが、公共インフラに近しいものなのだと、個人的には想像するわけです。
そして、それらを実現するための構成要素は何かといえば、それはやはり「データ」なのだと思うのです。「データを用いて個々人の生活を豊かにする」というのが、一つのGoogleの理想型なのではないか、と。(実際は知りませんが。)