ヒートマップツール無しでウェブの改善なんてできない!
ということを最近強く思う。
ウェブ分析(アクセス解析)を中心にデジタルマーケティング領域に携わってきた私ではございますが、アクセス解析の何が厄介って、そりゃもう「ページのどこ直せばいいの!?」という部分が一番の悩みどころだったりしてきたわけです。
アクセス解析ツールを使って分析すれば、サイト全体のパフォーマンスは分かるし、流入単位での成果も分かるし、導線を追えば大体のボトルネックページはあたりがつけられます。つまるところ、「サイトのどこ直せばいいの!?」という設問には簡単に答えられるのです。が、しかし、それだけでウェブサイト改善できるほど世の中甘くない。サイト利用者なめんな、そんな単純な動きしてねーぞ、と。
で、まぁボトルネックを抽出して仮説が立てば、当然そこでOptimizelyなりAdobe Targetなりにかけて改善策の良し悪しを測ることはできる。が、この「改善案」というのが全くもって難しい。テストも三回試してどれも不発なら、ウェブ担当者の心も半ば折れかかる、というもの。コストかけて改修したのに、CVR変わらねぇ・・・、みたいな。
まぁ、それも考えて見れば当然のことで、アクセス解析で訪問者が「どうページを遷移した」かは分かっても、訪問者が「ページのどこを見た」のかは分からないのだから、ページの改修も半ば当てずっぽう、自身の想像の域を超えない改善案しか生まれない。
つまるところ、自身の想像自体が間違っていればThe End…。いつまでたっても成果はでないわけで・・・。
そんなこんなで、ヒートマップツール入れました。「ユーザーって実際、ページのどこ見てるの?」という質問に回答するために。(ぶっちゃけ、アクセス解析はもう飽きた。)
さて、長々と書いてしまいましたが、ここからが本題になるわけですが、
その前に一旦ヒートマップツールのタイプについての所感を書きます。